はじめに lambdaを定期実行してTwitter APIを叩き、AM10時(JST)につぶやくbotを作成した。 一連の工程で以下の使い方について理解を深めた。 Twitter APIの開始方法/使...
Continue reading...All
ServerlessFrameworkでBasic認証を実装する
ServerlessFrameworkでBasic認証を実装する
はじめに Serverless Frameworkを使用していく中で、検証環境には簡易な認証(例えば基本認証など)を設けたい場合がありました。 Lambdaを用いるため、Apacheなどのミドルウェア...
Continue reading...Cloud9にLambdaで動くFlaskアプリを構築する
Cloud9にLambdaで動くFlaskアプリを構築する
はじめに 運用レスのインフラ基盤でアプリ動かしたいと考え、Flask(pythonのフレームワーク)を使った簡単なアプリをLambdaで動かしてみた。※ すでにpython3.6がインストールされてい...
Continue reading...Cloud9とApache Httpdでflaskアプリを動かす
Cloud9とApache Httpdでflaskアプリを動かす
はじめに Coud9で使用しているEC2上でflaskアプリを動かして、動作検証したいケースがある。その際に参照するための手順を残しておく。 所要時間 本手順は60分あれば完了する想定である。 Apa...
Continue reading...Basic認証、Digest認証のApache実現方法
Basic認証、Digest認証のApache実現方法
はじめに Apacheなどで公開した開発用モジュールをブラウザから確認したいケースがある。その際、認証をかけるとすればBasic認証やDigest認証を検討することになるが、 どちらを採用すべきか 実...
Continue reading...サブスクリプションビジネスを始めるにあたっての考慮事項
サブスクリプションビジネスを始めるにあたっての考慮事項
はじめに 本投稿では、最近聞かれるサブスクリプションについて、なぜ専用のSaaSが必要なのか(ERPではだめなのか)疑問を抱き、背景、検討事項、求められるワケを考察しました。本投稿にあたっては、ティエ...
Continue reading...Serverless Frameworkでカスタムドメインを設定する
Serverless Frameworkでカスタムドメインを設定する
はじめに ここではServerless Frameworkおいて、カスタムドメインを使用して特定のドメインからServerless Frameworkでデプロイしたモジュールにアクセスできるようにしま...
Continue reading...AWSで行う監視の体系化
AWSで行う監視の体系化
はじめに 最近、サーバ監視やるとしてAWSだったらZabbix用意しなくても何とかなるのではと思い、今AWSだけでサーバ監視するならどこまでできるのか調べてみた。 監視でやりたいこと 基本的な監視をA...
Continue reading...